|
|
|







 |
|

NPO法人日本福祉タクシー協会は、DMATに協力を委託された、日本で数少ない民間団体です。
私たち日本福祉タクシー協会の会員は、大規模災害が発生した折、DMATの出動要請を承け、傷病者の搬
送に当たります。と言葉にするのは簡単ですが、震災時には私たち自身が被災者になるかもしれません。DMA
Tに協力するのは、相当な覚悟が必要です。しかし、私たちには、それが私たちにしかできない仕事(役割)だと
自負しています。だから、私たちは誇りをもってその任務に就くと決めました。
私たち福祉タクシー事業者は、社会に貢献する『社会資源』といえます。私たちは常に社会と共にあり、社会で
活かされている存在です。
皆さんも、私たちと共に、社会のために働きませんか?

1995年の阪神・淡路大震において、初期医療体制の遅れから落命した方々がいました。平成17年、厚生労働
省は「避けられた災害死」を生んだ教訓を生かし、災害時に医師が災害現場で医療をおこなえるよう災害医療
派遣チームの組織創りを始めました。これがDMATです。
災害派遣医療チームは、医師・看護師・業務調整員で構成され、大規模災害や事故などの現場で活動できる『
専門的な訓練を受けた医療チーム』を指します。
DMATは被災現場の医療だけでなく、首都直下型・東南海地震などで多数の重症患者が発生した際、被災傷
病者に平時の救急医療レベルを提供するため、被災地の外に搬送する「広域医療搬送」など、多岐にわたる医
療的支援をおこなう態勢を整えています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|

|
|

●長崎県島原市でのDMAT訓練参加
平成28年11月5日・6日に、長崎県雲仙市・島原市・大村市においてDMATの訓練がありました。私たちは6日
の島原市の訓練に参加しました。
当日は雲仙市の多比良港に何百台もの消防車・ドクターカー・救急車・DMATカーが参集。物々しい雰囲気で
訓練が進んでいきました。私たちは島原看護学校を病院に見立て、病院が地震により崩壊したとの想定で
DMAT訓練の後方搬送支援に参加しました。搬送訓練は看護学校の生徒さんを患者に見立ておこなわれました
。また、赤ちゃんも被害を受けたという想定で、子供の診療が受けられる病院への搬送訓練もおこないました。
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホーム | 開業の概要 | 仕事の概要 | 社会貢献 | サポート | 先輩の声 | BLOG | お問合わせ | 資料請求|
|
Copyright (C) 2017 NPO法人NPO法人日本福祉タクシー協会 九州支部All Rights Reserved.
本サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。 |